2009年02月27日
マレーが棄権・・・・・
ちょっと残念なお話。
マレーがガスケと戦わずして棄権・・・・。
Virusと書いてあるので、どんなウイルスなのか・・?
とにかく残念ですが、しょうがないです。
そして、ジョコビッチとシモンの対決になりました~!
楽しみ楽しみ♪
両者がんばってほしいですね。
もう1組のSFは、フェレールVSガスケ。こっちはもちろんガスケを応援しています!

マレーがガスケと戦わずして棄権・・・・。
Virusと書いてあるので、どんなウイルスなのか・・?
とにかく残念ですが、しょうがないです。
そして、ジョコビッチとシモンの対決になりました~!

楽しみ楽しみ♪
両者がんばってほしいですね。
もう1組のSFは、フェレールVSガスケ。こっちはもちろんガスケを応援しています!

2009年02月26日
ドバイ・テニス選手権
ドバイ・テニス選手権でなかなか面白い選手が勝ち上がってきましたね。
ジョコビッチが逆転で勝ち上がり(6-3、3-6、6-4)、ガスケも逆転勝利(6-7、6-3、7-6)、マレーは順調(6-2、6-3)に2回戦を突破。
シモンはQFでサントーロに7-6、6-1で勝ったみたいなので、SFへ進出ですね~!!
マレーは、足首を1回戦で痛めてたので少し心配でしたが、2回戦はあっさりと勝利♪やっぱりマレーは強いんですね。
個人的には、シモン&ガスケのイケメンフランス勢がんばれ~!!という感じですが、ジョコビッチも少し頑張ってほしいところ・・・・。世界No.3の実力をもうそろそろ出してほしいな~と思います。
次は、ジョコビッチVSチリッチ、マレーVSガスケとなりますが、マレーとガスケ、どっちを応援すべきか迷うところです。(個人的にはやっぱりガスケ頑張ってほしい!!
)
優勝の予想は・・・・・。
個人的な感情も込めて、シモン!!
今、勢いがありそうなので、ここで優勝してほしいと密かに願っております・・・。

ジョコビッチが逆転で勝ち上がり(6-3、3-6、6-4)、ガスケも逆転勝利(6-7、6-3、7-6)、マレーは順調(6-2、6-3)に2回戦を突破。

シモンはQFでサントーロに7-6、6-1で勝ったみたいなので、SFへ進出ですね~!!

マレーは、足首を1回戦で痛めてたので少し心配でしたが、2回戦はあっさりと勝利♪やっぱりマレーは強いんですね。

個人的には、シモン&ガスケのイケメンフランス勢がんばれ~!!という感じですが、ジョコビッチも少し頑張ってほしいところ・・・・。世界No.3の実力をもうそろそろ出してほしいな~と思います。
次は、ジョコビッチVSチリッチ、マレーVSガスケとなりますが、マレーとガスケ、どっちを応援すべきか迷うところです。(個人的にはやっぱりガスケ頑張ってほしい!!

優勝の予想は・・・・・。
個人的な感情も込めて、シモン!!

今、勢いがありそうなので、ここで優勝してほしいと密かに願っております・・・。

2009年02月23日
ジョコビッチのNewラケットサイト
このネタ2回目ですが・・・・。
でも、結構サイトとしては個人的にかわいいと思うので、もう少し紹介してみたいと思います。
サイトはこちらから。
↓
http://www.speedlessons.com/
まず、今回は第1回目ということらしく、サービスのイラストムービーが公開されていました。
ムービーがちょっと重いので、見るのに時間がかかってしまいましたが、内容は特別すごいことを言っているわけでもなく、楽しいアニメムービーでした。
この内容について特にコメントはないのですが、次回のコンテンツはフォアハンドについてなのかな?と勝手に想像しています。
ムービーを見た後に、テストをしてみたのですが、ムービーとは特に関係なかったです・・・・。誰でもすぐにこたえられますね・・・。
英語もそんなに難しいことが書いてあるわけではないので、苦手な方もチャレンジしてみてはいかがでしょうか!?
次回、いつ更新されるのか楽しみです。
でも、結構サイトとしては個人的にかわいいと思うので、もう少し紹介してみたいと思います。

サイトはこちらから。
↓
http://www.speedlessons.com/
まず、今回は第1回目ということらしく、サービスのイラストムービーが公開されていました。

ムービーがちょっと重いので、見るのに時間がかかってしまいましたが、内容は特別すごいことを言っているわけでもなく、楽しいアニメムービーでした。

この内容について特にコメントはないのですが、次回のコンテンツはフォアハンドについてなのかな?と勝手に想像しています。
ムービーを見た後に、テストをしてみたのですが、ムービーとは特に関係なかったです・・・・。誰でもすぐにこたえられますね・・・。

英語もそんなに難しいことが書いてあるわけではないので、苦手な方もチャレンジしてみてはいかがでしょうか!?

次回、いつ更新されるのか楽しみです。

2009年02月19日
ジョコビッチのサイン入りNEWラケットが当たる!?
HEADの本社のメールサービスで、今日こんなサイトの情報が届きました。
Speed Lessons with Novak Djokovic
サイトはこちらから
↓
http://www.speedlessons.com/
英語のサイトですが、イラストで作られていて結構かわいいし、楽しいですよ。
新しいラケット(SPEED)についてのプロモーションサイトみたいです。
さっそく、メールニュースを登録しました。
レッスンは動画になっていて、さらにテストコーナーもありました。
テストを受けて、応募するとジョコビッチモデルのサイン入りラケットが10名に当たるらしい・・・・。
でも、これって日本にも送ってくれるのかな~
応募するのは自由だからやってみよっと。
皆さんも応募してみては???
Speed Lessons with Novak Djokovic
サイトはこちらから
↓
http://www.speedlessons.com/
英語のサイトですが、イラストで作られていて結構かわいいし、楽しいですよ。

新しいラケット(SPEED)についてのプロモーションサイトみたいです。
さっそく、メールニュースを登録しました。

レッスンは動画になっていて、さらにテストコーナーもありました。

テストを受けて、応募するとジョコビッチモデルのサイン入りラケットが10名に当たるらしい・・・・。
でも、これって日本にも送ってくれるのかな~

応募するのは自由だからやってみよっと。
皆さんも応募してみては???
2009年02月16日
アンディー・マレー今季2勝目!!
アンディー・マレーが今季2勝目ですね~
ABNアムロ世界テニス・トーナメント(オランダ/ロッテルダムでの大会で、ナダルを6-3、4-6、6-0で優勝
ナダルが怪我をしたとはいえ、自分のテニスに集中できた結果でしょう!
先日、テニスクラシックのマレーの記事について書きましたが、潜在的な能力は高いんでしょうね~。トップ選手にしては地味な感じですが・・・・。
ナダルも全豪で優勝していたので、今年はナダルの年?かと思いきや、怪我をしてしまったという内容にはちょっと心配ですね。
最近のテニスのプレースタイルは体に負担がかかりそうだし、実際に怪我をしている選手も多いわけで、ナダルも怪我をしっかりと治してほしいところですが、今回は優勝したマレーを称えましょう~!!
ATPのサイトにアップされていたビデオです。

ABNアムロ世界テニス・トーナメント(オランダ/ロッテルダムでの大会で、ナダルを6-3、4-6、6-0で優勝

ナダルが怪我をしたとはいえ、自分のテニスに集中できた結果でしょう!
先日、テニスクラシックのマレーの記事について書きましたが、潜在的な能力は高いんでしょうね~。トップ選手にしては地味な感じですが・・・・。

ナダルも全豪で優勝していたので、今年はナダルの年?かと思いきや、怪我をしてしまったという内容にはちょっと心配ですね。

最近のテニスのプレースタイルは体に負担がかかりそうだし、実際に怪我をしている選手も多いわけで、ナダルも怪我をしっかりと治してほしいところですが、今回は優勝したマレーを称えましょう~!!

ATPのサイトにアップされていたビデオです。
2009年02月10日
ジョコビッチが選んだHEADの白いラケット
そんな記事が今月のテニスクラシックに載っていた。
いろんなところで話題になっているので、今さら?な気もするけどあえてこのネタで。
ジョコビッチはジュニア時代(19歳ぐらいまで)はヘッドを使っていたとのこと。その後、ウイルソンを使っていたが、古巣に戻ってきたということである。
ヘッドのラケットって、オレンジ(赤?)かイエローというイメージがあるので、白いラケットということが何だか違和感あるかな・・・?という気もするが、逆に「白」という選択肢が出来たのはとてもうれしい。
スペックや詳細は春以降の発表ということらしいが、早く知りたいところ。
テニスクラシックの中では、ストリング本数が縦18本、横20本でコントロール性を重視したラケットだと推測しているみたい。
スペックもさることながら、白いラケットにちょっと興味がある身としては春が待ち遠しいな~。
今使っているラケットもそろそろ変えようかな~と考えているので、春まで待つか、他のラケットで試打しながら探してみるか、迷うところかも・・・・。
いろんなところで話題になっているので、今さら?な気もするけどあえてこのネタで。

ジョコビッチはジュニア時代(19歳ぐらいまで)はヘッドを使っていたとのこと。その後、ウイルソンを使っていたが、古巣に戻ってきたということである。
ヘッドのラケットって、オレンジ(赤?)かイエローというイメージがあるので、白いラケットということが何だか違和感あるかな・・・?という気もするが、逆に「白」という選択肢が出来たのはとてもうれしい。

スペックや詳細は春以降の発表ということらしいが、早く知りたいところ。

テニスクラシックの中では、ストリング本数が縦18本、横20本でコントロール性を重視したラケットだと推測しているみたい。
スペックもさることながら、白いラケットにちょっと興味がある身としては春が待ち遠しいな~。

今使っているラケットもそろそろ変えようかな~と考えているので、春まで待つか、他のラケットで試打しながら探してみるか、迷うところかも・・・・。
2009年02月09日
試合の結果は・・・・
今朝は個人的なテニスのお話です。
先週土曜日にとある団体戦に参加してきました~!
実は、午前中は仕事の都合で参加できず、午後から参加。でも、ほとんどの試合を消化していたので、最後の1試合のみしかできませんでした・・・。
今回は女子ダブルスで出たのですが、相手がかなりの上級者でやっぱり負けてしまいました。
3-6で惨敗です・・・・。
3-3まではかなり接戦していたのですが、ゲームの終盤はミスが多く、相手にやられたというよりも、自分のミスで負けたような感じです。
普段練習しないと、最後の詰めがやっぱり出来ないんですよね~。もうちょっとだったのに、とても残念でした。
でも、今回の試合でちょっと学んだこと。
自分からミスをしない、というのはもちろんのこと、ネットでもっと積極的にプレーすることも大事!いつもはボーっとしていることも多いので、今後はもっと積極的にプレーしようと思いました。(ま、当り前のことですけどね~)
チームの成績は、おそらくリーグで最下位???まあ、これは仕方のない結果です。なぜなら、本来ならば1つ下のリーグで戦うレベルなのですから!!!!
個々の試合内容はわりと良かったみたいですが、最後にポイントを取れなくて負けるパターンが多かったみたいです。
また3月に団体戦があるみたいなので、今度出ることになったらもう少しがんばろうと思います!!!
先週土曜日にとある団体戦に参加してきました~!

実は、午前中は仕事の都合で参加できず、午後から参加。でも、ほとんどの試合を消化していたので、最後の1試合のみしかできませんでした・・・。

今回は女子ダブルスで出たのですが、相手がかなりの上級者でやっぱり負けてしまいました。

3-3まではかなり接戦していたのですが、ゲームの終盤はミスが多く、相手にやられたというよりも、自分のミスで負けたような感じです。

普段練習しないと、最後の詰めがやっぱり出来ないんですよね~。もうちょっとだったのに、とても残念でした。
でも、今回の試合でちょっと学んだこと。
自分からミスをしない、というのはもちろんのこと、ネットでもっと積極的にプレーすることも大事!いつもはボーっとしていることも多いので、今後はもっと積極的にプレーしようと思いました。(ま、当り前のことですけどね~)
チームの成績は、おそらくリーグで最下位???まあ、これは仕方のない結果です。なぜなら、本来ならば1つ下のリーグで戦うレベルなのですから!!!!
個々の試合内容はわりと良かったみたいですが、最後にポイントを取れなくて負けるパターンが多かったみたいです。
また3月に団体戦があるみたいなので、今度出ることになったらもう少しがんばろうと思います!!!

2009年02月05日
アンディー・マレーの記事
本日発売のテニスクラシックに面白い記事を見つけた。
面白いというか、記事として「こんな選手も取り上げられているんだ~」というのが率直な感想。それが、アンディー・マレーだった。
記事は、「スーパープレーヤーのテニスに学べ」というコーナーで、全7ページ。(表紙、記事2ページ、プレー写真4ページ)しかも、タイトルが、『派手さのないプレースタイルに隠された玄人好みのハイレベルな技術と戦術』となっている。

「派手さのない」「玄人好み」というワードが何だか面白い。
確かに、マレーには派手さがない。正直なところ、「何で強いの?」と思っている人も少なくないと思う。
彼がなぜトップ選手になったのか、プレースタイルやオフのトレーニングなどについても触れられていて、なかなか面白い。イギリス人プレーヤーって、なぜか痩せてて色が白い、というイメージもあるけど、マレーは写真も良く見るとトレーニングの賜物?と言わんばかりのしっかりした体型が見て取れる。
これも記事を読んだからそう見えたのかは良くわからないが、こういった記事って違う見方が出来るようになるから結構うれしいかも。
何だかテニスがやりたくなってきた~

面白いというか、記事として「こんな選手も取り上げられているんだ~」というのが率直な感想。それが、アンディー・マレーだった。
記事は、「スーパープレーヤーのテニスに学べ」というコーナーで、全7ページ。(表紙、記事2ページ、プレー写真4ページ)しかも、タイトルが、『派手さのないプレースタイルに隠された玄人好みのハイレベルな技術と戦術』となっている。

「派手さのない」「玄人好み」というワードが何だか面白い。

確かに、マレーには派手さがない。正直なところ、「何で強いの?」と思っている人も少なくないと思う。
彼がなぜトップ選手になったのか、プレースタイルやオフのトレーニングなどについても触れられていて、なかなか面白い。イギリス人プレーヤーって、なぜか痩せてて色が白い、というイメージもあるけど、マレーは写真も良く見るとトレーニングの賜物?と言わんばかりのしっかりした体型が見て取れる。

これも記事を読んだからそう見えたのかは良くわからないが、こういった記事って違う見方が出来るようになるから結構うれしいかも。

何だかテニスがやりたくなってきた~

2009年02月04日
2009年02月02日
全豪も終わりました・・・・
あっという間の2週間でした。
結局、男子はナダル、女子はセレナが優勝しましたね。
何となく予想通りというか・・・・。
女子の決勝はあっけなく終わったので正直おもしろくなかったな~という感じですが、今のセレナは強すぎるということでしょうか?
男子は途中までいい感じでどちらが主導権握ってラストスパートかけるの???という雰囲気もあったのですが、さすがナダル!最後までとにかく粘る!という姿勢が結果に表れましたね~。ハードコートでの初優勝、おめでとう~
という感じですね。
やっぱりナダルは強くなった
ということですね。
さてさて、次回のグランドスラムはローランギャロス。
ということはクレーシーズン
が始まるわけですが、各地で試合が始まるのでこれからもいろいろ選手の行方をレポートしてみたいと思います
結局、男子はナダル、女子はセレナが優勝しましたね。
何となく予想通りというか・・・・。
女子の決勝はあっけなく終わったので正直おもしろくなかったな~という感じですが、今のセレナは強すぎるということでしょうか?
男子は途中までいい感じでどちらが主導権握ってラストスパートかけるの???という雰囲気もあったのですが、さすがナダル!最後までとにかく粘る!という姿勢が結果に表れましたね~。ハードコートでの初優勝、おめでとう~

やっぱりナダルは強くなった


さてさて、次回のグランドスラムはローランギャロス。
ということはクレーシーズン

