2009年02月05日
アンディー・マレーの記事
本日発売のテニスクラシックに面白い記事を見つけた。
面白いというか、記事として「こんな選手も取り上げられているんだ~」というのが率直な感想。それが、アンディー・マレーだった。
記事は、「スーパープレーヤーのテニスに学べ」というコーナーで、全7ページ。(表紙、記事2ページ、プレー写真4ページ)しかも、タイトルが、『派手さのないプレースタイルに隠された玄人好みのハイレベルな技術と戦術』となっている。

「派手さのない」「玄人好み」というワードが何だか面白い。
確かに、マレーには派手さがない。正直なところ、「何で強いの?」と思っている人も少なくないと思う。
彼がなぜトップ選手になったのか、プレースタイルやオフのトレーニングなどについても触れられていて、なかなか面白い。イギリス人プレーヤーって、なぜか痩せてて色が白い、というイメージもあるけど、マレーは写真も良く見るとトレーニングの賜物?と言わんばかりのしっかりした体型が見て取れる。
これも記事を読んだからそう見えたのかは良くわからないが、こういった記事って違う見方が出来るようになるから結構うれしいかも。
何だかテニスがやりたくなってきた~

面白いというか、記事として「こんな選手も取り上げられているんだ~」というのが率直な感想。それが、アンディー・マレーだった。
記事は、「スーパープレーヤーのテニスに学べ」というコーナーで、全7ページ。(表紙、記事2ページ、プレー写真4ページ)しかも、タイトルが、『派手さのないプレースタイルに隠された玄人好みのハイレベルな技術と戦術』となっている。

「派手さのない」「玄人好み」というワードが何だか面白い。

確かに、マレーには派手さがない。正直なところ、「何で強いの?」と思っている人も少なくないと思う。
彼がなぜトップ選手になったのか、プレースタイルやオフのトレーニングなどについても触れられていて、なかなか面白い。イギリス人プレーヤーって、なぜか痩せてて色が白い、というイメージもあるけど、マレーは写真も良く見るとトレーニングの賜物?と言わんばかりのしっかりした体型が見て取れる。

これも記事を読んだからそう見えたのかは良くわからないが、こういった記事って違う見方が出来るようになるから結構うれしいかも。

何だかテニスがやりたくなってきた~

先ほどはブログにお越しいただき、ありがと~ございました
最近はあまり雑誌は買わないのですが、また買ってもいいかなと思うようになりました(^^)
マレーを取り上げることは今後はとても多くなるのではないかしら?
今回のメディアの全豪の優勝候補筆頭は・・・彼だったのでは
ベルダスコとあたってしまったのが不運だったのかもしれませんね
今年はナダルとマレーの年になりそうだと年頭に思いました
ただまだ、GSのタイトルには届いていませんし、膝の状態も上手くいっていませんが、彼が全米で準優勝したのは全くびっくりではありませんでした
見た目もダサダサ、ウェアーもフレッドペリーですが、洗練されているとは言い難い(苦笑)
今年注目だと思います(^^)
それではまたヨロシク~♪